最近は休日をyoutubeやネットフリックス、Amazonプライムで過ごす人も多いと思います。
私もその一人でyoutubeで時間を潰したりすることが多いですが、ふと思ったら昔より本を読んだりする時間が減ったなと感じています。
私が子供の頃は結構本を学校でも結構本を読んでいる人が多くて、私も1週間で2,3冊は学校の図書館で借りて読んでいました。
「ハリー・ポッター」とか「ダレン・シャン」とかが大好きでした。
もっと小さいときは「怪傑ゾロリ」とか「ズッコケ三人組」とかね。
その頃はスマホも存在ないしガラケーを持っている小学生もいない。
パソコンすらない家庭もかなり多かったので動画といえばテレビしかなかったからね。
個人的にはニコニコ動画が出始めたころくらいから動画が流行りだしたなと感じています。
最近はもう動画動画動画と文字ではなく動画ばかりが増えていますが、逆に動画ばかりで弊害もないのかなと思うようになりました。

この記事ではクックパットの衰退の話が挙げられてましたが、そこはどうでもよくて記事の最後の「動画じゃないと”入って”こない」というやつ。
「私たちのようにYouTubeなどの動画サービス慣れしている世代にとっては、調理の手順が文章で書いてあっても頭のなかに“入って”こない。『短冊切りにする』『とろ火で煮込む』などと書いてあっても、具体的な手順のイメージが出来ない人が、周りにもたくさんいます。その点、切り方や次に何をすればいいかなどがわかるレシピ動画はいいですよね」
https://www.moneypost.jp/586434/2/
動画じゃないと入ってこないってマジか!って
俺は料理とかはむしろ動画だと見落としてしまうし、濡れた手とかでスマホを触るのも嫌なので動画を止めることもしたくありません。
だから文字の方がいいっていいってのがありますが・・・これは私がある程度本が好きだからってのもあるんですかね。
なによりイメージができないっていうのが信じられないなぁ(;^_^A
これって1から10まで説明してあげないとできないってことなの?
うーん、なんか「言われたことしかしない若者」とか話は聞くことはあるけどこういうところからもそういう面が見える気がしてきました。
いあ、まあ、自分もまだ31歳なのであれですが(笑)
私はたまに技術論文とかも見ることはありますが、こういうのを見ても頭に入ってこないってことは理解できないわけで・・・
今までは若者の活字離れは紙媒体の本からkindleやネット記事等へと移行しただけかと思ってたけど本当に活字離れが進んでいるのかもしれないなぁ( ;∀;)
コメント