ダイソーやキャンドゥなど100円均一のお店が今やあちこちにありますが、自宅近くのダイソーにはいつ行ってもそれなりのお客でにぎわっています。
私も一時期結構通っててお皿とかコップ、洗濯用品等を主に購入していました。
今ではダイソーで買うものといえば食器か掃除用品、フック付きの磁石くらいかな?
100均なのに200円しますが、結構協力で使い勝手が良いので風呂場の掃除道具掛けや調理道具掛けに結構いっぱい使っています。
というか100均で買うのは大体100円ではないですね(;^_^A
というのも100円で売っているものって実は結構他の店で100円未満で買えたりするものが多いんですよね・・・
1人暮らしを始めたころはスーパーでは80円とかで買えるようなお菓子を100均で購入したり等もったいないことをしてしまってました。
最近は食器が割れたときくらいしか行きませんが100均の製品をガラクタって言われるのもな~と思うこともあったので載せてみました。

私は「100均で買うべきもの!」とか記事見てもそれを買おうとは欠片も思いませんが、必要だと判断してそれが100均の道具だけで再現できるなら買い物に行くこともあります。
洗濯機の上にアジャスターポールと金網、結束バンドで洗剤等を置いたりするスペースを作ったりとかはしてますね。
記事では文房具等まで100均でそろえてたみたいだけど・・・そういう人は100均に行く前はどこで買い物してたんだろ?
普通に買い物してたら気づくと思うんだけどなぁ
まあ、なんでも100円って聞くと「安い!」って飛びつきたくなる気持ちはよくわかりますけどね(笑)
それを考えるとここまで安いイメージを作った100円均一ってうまい商売だな~
とりあえず私も安物買いの銭失いという言葉を肝に銘じておきたいと思います。
コメント