会社からカタログギフトを貰った!贈り物を選ぶのが苦手の人はいいかもね

雑記

最近はコロナの影響で厳しい会社が多いですが、ついさっき会社からカタログギフトが届きました!

なんで貰ったんだろと思って同梱されていた封筒を除いているとなんか勤続たった5年の記念に贈ってきてくれたとのこと。

まあ、ありがたいっちゃありがたいけど・・・正直これの分をボーナスに反映してくれた方が嬉しかったかも(-_-;)

実はカタログギフトを貰うのは初めてでこういうのは初めて見ました。

株式投資はやってますが、日本株はやってないので株主優待を貰ったことがないんですよね。

オリックスとかがカタログギフトをくれるんじゃなかったかな?

出かける予定があったのでまだパラパラとしか見ていませんが、正直あんまり欲しいものもないしどうしたものか。

スーツケースとかリュックとかあったから防災グッズ一式をまとめておくために貰うのもありかなと思いましたが、期限はまだまだ先なのでしばらく悩んでようかな。

一応食べ物もありましたが、一人暮らしでは持て余すし、経験にもならず一度の消費でなくなってしまうものはあまり興味はあまりないです。

肉とかの食料品も最低限の栄養が取れればという考えなので高級食材とかにはあまり興味がないんですよね(;’∀’)

まあ、何より多少質が上がった程度では味の違いが判らないバカ舌なので(笑)

スポンサーリンク

贈り物なら最適か?将来必要な能力かも

欲しいものがそんなにないと選ぶのも大変ですが、自分自身のことであれば選択にはそこまで時間を掛けません。

問題は他人に物を送るとき

正直身内でさえも何をくればいいのか全く分かりません。

子供の頃から人の物を選ぶ能力が全くないので(-_-;)

もしいらないと言われたらどうしようとか、表面上はありがとうと言っても裏ではいらないって思ってるんじゃないだろうかとかそんなことを考えてしまいます。

だったら最初からお金を渡して自分で好きなものを選ばせた方がいい!

そんな感じですね。

よくよく考えてみると父親もそんな感じで何かを選んで買ってくるということより、連れて行って自分で選ばせるということの方が多かった気がします。

いや、まあ、母親と付き合ってるときはそんなことはなかったんだろうけど・・・

確かにすでに近いしい人や形式上親しい人にはこれで十分ですが、これからホントに仲良くなりたい人には自分でプレゼントする能力は必要になってくるかも・・・

難しいなぁ

コメント

タイトルとURLをコピーしました