子供の給付金は誰の物?金融教育は子供のうちからやるべき!

時事ネタ

定額給付金が支給されて使い道に悩んでる人もいるでしょうが、やっぱり全体的に貯金するという人が多い感じ。

今回の給付金は大人、子供分け隔てなく10万円を世帯主の口座に支給されるため、子供の給付金も親の口座に振り込まれます。

子供にとって10万円はみたこともない大金・・・じゃないかな?

少なくとも私は1万円を見るのは年始のお年玉のときくらいで何のゲームを買おうか物凄く悩んでいたのを覚えています。

そんな幼き頃の私と同じような子供の記事があったのでちょっと見てみました。

スポンサーリンク

定額給付金の使い道を子供が決めるのはあり?

「10万円はボクのお金♪」定額給付金で感じた”我が子の金銭感覚への違和感” ~お金は空から降ってくるものではない~ | LIMO | くらしとお金の経済メディア

この記事では今どきの子供の金銭感覚について取り上げられていました。

最近の子供と触れ合う機会がないので知りませんでしたが、今の子供たちは「物が壊れたらポチればいい」や「お金がないならチャージすればいい」等、お金を意識せずに買い物をすることに慣れているようです。

最後のどこでも買えるからとコンビニで都度買いしていた大学生の息子に関してはただの馬鹿だと思いましたが、それでも私の子供の頃と比べるとだいぶ変わったな・・・と。

私は支払いの9割がキャッシュレス決済ですが、子供にお金の重要性を意識させるために買い物はスマホの数字が減るだけでなく、お金が実際に無くなっていくということを小さい頃は意識させた方がいいんじゃないかとこの記事を見て少し感じました。

ただこれは子供だけに原因があるわけじゃなくて『子は親の背中を見て育つ』という言葉があるようにそうなってしまったのは親が普段からそういう行動をしているからじゃないかなと。

親世代も金融教育を受けていないので子供も同じような状況になるんだとしたら・・・まだ子供なんて影も形も気配もないですが、今お金の勉強をしていることに意味があるのかな?

10万円というのは子供でなくとも大金です。

子供に使い道のすべてを委ねるのが不安なのもよくわかります。

ただそうやって子供に自分で考える機会を奪うのもまたどうなんだろうなーと。

そんなことを言っていますが・・・私自身、子供の頃はお金はあるだけ使っていたし、将来働き始めればすぐお金は溜まるだろうとか考えてた子供だったし、親にお願いすればゲームを買ってもらえる環境で育ったのでたぶんこの少年たちよりもマネーリテラシーがなかったんでしょうね(笑)

コメント

タイトルとURLをコピーしました