長野では車は生活必需品で一部の都市部以外ではほぼすべての世帯が車を持っているといっても過言ではありません。
公共の交通機関が貧弱なため、通勤にしても買い物にしても車がないと生活ができないといってもいいでしょう。
バスが走っているところもあまり見ないし、場所によっては電車は車より時間がかかったりするので不便なんですよね(-_-;)
私も通勤も買い物もすべて車で、会社まで距離があるところに住んでいるので週に1度は給油によりますが、最近ガソリン価格がどんどん下がってきてて家計的に助かって・・・るようで別に以前と変わらない状況が続いています。
元々会社から支給される通勤費でプライベートでの移動費も含め収まっていたので価格が下がろうとあんまり関係ないんですよね(;’∀’)
見かけ上の家計簿の交通費は削減されるけど。
近くのスタンドのレギュラーガソリンの価格は会員価格で113円、通常価格115くらいまで下がってましたが、他の地域の情報を見ると100円を切っていたり等、地域によって結構差が出ているみたい。
まあ、長野県の場合は輸送費が掛かっているし店舗によっても違いがありますからね。
ガソリン価格については下記サイトで調べてみました。

2020年5月15日の長野県のレギュラーガソリンの県内平均価格は129.2円で、全国平均が119.9円なのを考えると実は平均よりはかなり安かった模様。
職場近くでは123円とか普通に見かけるのでもっと山の奥の方に行けば値段は跳ね上がってるんでしょうか。
上記サイトでは県内で指定すればランキング形式で安い店舗をまとめてくれているので参考にしてみると安い所が見つけられるかもしれません。
もちろん安いからと言ってガソリンを使って遠くの店舗に給油に行くなんてのは本末転倒なので、近場、あるいは通勤途中で探してみる感じですね。
ガソリンの価格なんて日々変わっているので、この情報を見ていっても値段と違うなんてことになるともうので、比較的周囲の店舗より安い傾向があるという程度の認識で行ってみるといいかも知れません。
私の周りの店舗で確認してみましたが、多少のご差こそあれそこまで間違っている感じはしませんでした!
コメント