電気代1万円越え・・・防寒対策が急務!

節約

電気代の高騰が止まらない!

なんて話を聞く機会が増えてきた今日この頃

我が家(ひとり)もその影響をもろに受けており12月の電気代の請求額が酷いことになってました

12月の請求額1万円ジャスト!

はじめ見たとき我が目を疑いました。

1万円越えという文字通り桁違いの電気代は一人暮らしを始めて以来初の出来事

電気の単価自体が上昇しているとはいえ少し上がり過ぎなのでは・・・と

それで慌てて中分電力のアプリで使用料とか確認したところ

理由は至極単純

昨年に比べ電気使用量が70kWhも上昇してました😅

確かに心当たりはあって昨年よりエアコンを使う頻度は多かったし、在宅勤務比率が上がったし、何より電気やエアコンを付けたまま寝落ちしていたこともしばしば

電気代がかかるのはしかたがないですが・・・それにしてもなんか多くないか?と

昨年と比べて何か心当たりがないかと思い返してみたら1つだけ心当たりがあり

 

犯人はパネルヒーターか?

 

というのも昨年まで足を毛布にくるんで仕事や作業をしていたものを今年は机に座っている間はいつ使っていたので犯人の疑いは濃厚

改めてどれくらいの金額が掛かっているかを計算してみました

 

東日本が50Hz、西日本が60Hzの周波数の電力が使用されていますが、長野県はそのちょうど境目に位置する県

調べたら中部電力のエリアは一部の除いて60Hz

合っているかわからないけど、調べたら『1kWh = 25.51円』の使用量、パネルヒーター『190W』、1日平均8時間位つけっぱだと仮定すると

『190(W) ÷ 1000 × 8(h) × 29(D) × 25.51(円) ≒ 1,124円』

( ,,`・ω・´)ンンン?

思ったより高くねーな😅

ということはこれ以外にどこかしら他にも原因はあるわけだ・・・

他に心たりはないかと言われると・・・やっぱり寝落ちしたときのエアコンとか蛍光灯か?

 

原因はまだ探る必要があるとはいえ、なぜこんなことを調べているのかというと、単純に1月の請求予測が15,000円近くになる!という風にサイトに出ていたから😅

まあ、単純に今日の電気の使用量が500円と出ていたので×30した数字なんだろうけど、流石にその金額はシャレにならん😢

最近、会社の同室でコロナが流行り始めたので在宅勤務率が必然的に上がり自宅での快適な環境を整えるのは急務になっている

なるべくお金を掛けずに対策を打つ

これを土日考え実行しようと思います。

コメント

タイトルとURLをコピーしました