1月分の電気代の請求が来てしまいました。
12月分の請求額も過去最高でしたが、今回それすらも超えた金額になってしまっており、結構衝撃を受けています。
2021年2月の請求額が6,570円だったのに対し、2022年2月の請求額は8,793円
昨年に比べ約34%も上昇していました😢
6,570円ですら「高い!」と感じてたのに、今年はそれより2,200円も上昇しているのは見過ごせない。
原因は至極単純
世界的な原油価格の高騰によるそもそもの電気料金の高騰
これが家計にじわじわとダメージを与えてきています。

来年2022年1月の電気料金が、大手電力会社すべてで値上がりする。全社で値上がりするのは5ヶ月連続で、東京や沖縄、中部、中国、東北の5電力会社では2021年1月と比べ1,000円以上値上がりしており、家計を直撃している。世界的な原油価格の高騰影響を受けた、火力発電の燃料であるLNG(液化天然ガス)の価格上昇が背景にある。2022年2月以降も値上がりする模様で、家計の負担は一層増しそうだ。
私は大手電力会社の中部電力と契約しています。
一度、電力自由化により増えた選択肢の中で楽天とかを検討してみましたが、結局は大きな変化も見られなかったので、そのまま現状維持を選択。
今回も多少は悩んだけど、流石にこれは企業努力でどうしようもないので、他社に移行してもそこまで大きな変化は見られないでしょう。
となると個人でできるのは節電のための我慢
正直・・・やりたくない
金額にしてもたかが知れてるし
ここまで原油代高騰を抜きにしても昨年比で上がってしまった要因は
- エアコンの使用率が上がった
- 電気をつけたままの寝落ち率上昇
この2つくらい
特に昨年はエアコンは数日しか使っておらず、今年の様にほぼ毎日帰宅後2,3時間つける生活に比べると上がって当然と言えば当然
かといってそこをケチると冷え性ということもあり、手が冷たくなりすぎてなかなか辛い状況😅
1人暮らしだから自分一人が我慢すればいいかもだけど・・・
単純に生活レベルが下がるのは嫌なので、代わりに娯楽費20,000円を18,000円位に抑えて帳尻を合わせるのが適当かもしれない。
原油価格は今の国際情勢的にそうそう下がらないだろうから、どこかで折り合いを付けないといけないですね。
コメント