電気を節約し節電グッズにお金を掛ける・・・?

節約

電気とガスので相次ぐ値上げによって今冬は節電を迫られている家庭が増えている

夏場は熱中症で倒れる人がいたという話は聞くが、冬は家で低体温症になる人は果たしているのだろうか?

とにかくありとあらゆるものの値段が上がり、岸田首相率いる自民党による大増税という人災が目前に迫った昨今

節約可能であれば節約するしかないというのが現実

電気代が安くなるようにとい話もあったが、果たして「国民に責任を取らせる」なんて発言する政府が果たして助けてくれるだろうかって話

「国民」を「われわれ」に修正したらしいが、「われわれ(議員は除く)」を信用なんてできませんからね

Yahoo!ニュース
Yahoo!ニュースは、新聞・通信社が配信するニュースのほか、映像、雑誌や個人の書き手が執筆する記事など多種多様なニュースを掲載しています。

うちはオール電化ではありませんが、12月の請求金額が1万円、1月の想定金額も1万越えという地獄のような金額

水道代凍結防止に無条件に消費されているのでこれの回避は相当難しい

私は暑さには強いですが、寒さにはそんなに強くない

私が住んでいる地域は朝晩が0度以下というのは決して珍しい物ではなく、部屋の中にいても冷気が漂う位には冷えてきてしまいます。

特に窓から漂ってくる冷気がかなり深刻で冬場はあまり窓のそばには近寄らないようにしてました。

ただ昨年から在宅勤務があるようになってからはそういうわけにもいかず、部屋のレイアウト的に机を窓際に置かざるを得ないので我慢をするか素直にエアコンを付けるかで対応してました。

ただ今年は流石にそういうわけにもいかずちょっと対策を探していたらこういうのを見つけました

取り付けてからまだ1日しか経っていませんが、これを付けるだけで若干冷気が和らいだような気がします😊

というのも実際にはこれだけでなく、梱包材のプチプチのような断熱シートを窓に張り付け、それにさらにこのビニールのカーテンを取り付け、さらに分厚いカーテンによって窓を遮っているわけだ

これだけやって変わらなければどれかしらが詐欺だろうって疑ってしまいます(笑)

というのは冗談ですが、ここまでやってふと思ったことが1つ

これら対策グッズを買った金額とこれから3,4か月エアコンで過ごした場合の電気代

果たしてどちらが高いのだろうか・・・と

もちろんこれらグッズは来年度以降も使用すれば元は取れるだろうが・・・

いや、そういう長期的目線で見た方がいいのか?

まあ、買ってしまったものは仕方がないですが、それでもエアコンを付けずに仕事ができる環境は整ったのでまあ良しとしますか

もっとも布団にくるまって仕事をするというのが一番手っ取り早かったんですがね😅

コメント

タイトルとURLをコピーしました