地方に住んでいると車は1人1台は当たり前。
通勤においても買い物においてもなくてはならない存在です。
私も最寄りの駅まで徒歩1時間かかりますが、バスの運行頻度も高くなく、バスと電車通勤、徒歩と電車通勤は全然現実的ではありません。
だからこそ運転免許所は必須だと思いますが、世の中には免許をとってはいけない人もいるみたいですね。
不便だろうけど自分が事故死するだけならともかく、他人を巻き込む可能性がある以上、人のことも考えてホント辞めて欲しいところ。

自動車免許の学科試験はほとんどの人が1~2回で受かるものだが、お悩み解決掲示板に1月末、「普通免許これで9回落ちました。まだ諦めない方がいいですよね」というスレッドが立ち注目を集めた。スレ主の年齢や性別は定かではないが、書き込みによれば学科試験で落ちているそうだ。
私は1発合格でしたし、学生の時の周りを見渡しても1発合格ばかり。
そんなに難しいわけでもなく一般常識が多め
多少ひっかけ問題があることにはあるけど、9回も繰り返して落ち続ける程複雑な問題はないです。
言い方は悪いけど明らかに劣っている部分があるのは確か。
記事でも紹介されてましたが6回落ちて7回目で受かったという元カレの話が出てましたが、
など厳しめの声が目立っていた。中には、「6回落ちて7回目でようやく受かった」という元彼の話をする人も。その元彼は「1年という短期間で4度の単独事故」を起こし、「最後の横転事故で車は廃車」になったという。これを書いた女性は
「最終的に試験をパスできても、普通の人が1発で受かる試験に6回(スレ主さんは9回ですが)も落ちるという事は、知的判断力、記憶力、反射神経諸々が通常よりも劣っているからに他ならないと思う」
私もこれに完全に同意。
1人で勝手にどこかで事故起こして死ぬのならこの人が免許を取っても構わないんですが、人身事故を起こして他人を巻き込む可能性がすこぶる高いと思わざるを得ない。
もちろんそれは誰にでも起こることというのは理解しています。
自動車は便利なものですが、あれだけの重量を持つ物体が時速60キロで移動するというのが危険でないわけがないです。
自動車は「走る凶器」とも言われますが、それはれっきとして事実。
免許はお金さえあればだれでも取りやすいものではありますが、その試験がある以上、誰にでも交付している免許ではないことは自覚して欲しい。
9回もあの試験に落ちるということは何らかしらの適正に問題があると判断されたと同義だからこの人にはぜひ社会全体のために免許取得は諦めて欲しいかな。
コメント