資産形成すると医療費負担増の未来

お金の話

マイナンバーカードと健康保険証の一体化が結構批判されている

実質取得強制のこの政策だけどこれによるメリットっていったい何があるのか

外国人による健康保険証の使いまわしを防止できる

これくらいでしょうか?

他は私にはよくわかりません

これも在留カードとセットで出すよう義務化するだけで解決できる問題ですからわざわざ一体化する必要もありません

何より国が本腰を入れて調べればバレることではあるんだけど、自分から情報をまとめてせっせと個人情報を提供するというのに凄い拒否感があります。

だから持たない人の気持ちもわかるんですよねぇ

まあ、私は持ってるんですが😅

ただ1億歩譲って保険証と運転免許所が一体化するのはいいにしても、こちらの記事に書かれてたこれについては許容できないです・・・

健康保険証、マイナカードに一本化 河野氏が骨太方針を前倒しか | 毎日新聞
 政府が現行の健康保険証を2024年秋に廃止し、マイナンバーカードと一体化する方針を明らかにした。新型コロナウイルス対策の給付金10万円の支給時に現場が混乱するなど、日本はデジタル化の遅れが顕著だ。カードをテコに起死回生を図ろうとする政府側の意図が透けて見える。

 政府の財政再生計画工程表によると、将来的にはカードを活用して有価証券などの金融資産を把握し、資産に応じた医療費負担などの施策を可能にしたい考えもある。

資産形成している途中の身としてはこれは受け入れがたいところ

とりあえず自民党議員は通常の医療費の100倍の医療費でお願いしますね😊

 

ボーダーがいくつになるのかもわからないし、自己負担額の最大がいくらになるのかもわからないが、努力して資産形成してきた人ほど負担が多いという政策

お金を使い切って生活保護を受けるのが最良の選択だと国がお墨付きを与えるためのものなのかな、と

アリとキリギリスで言えばアリは自己負担率50%だけどキリギリスは10%ですみたいな

あ、本物のキリギリスは生活保護だから0%か・・・

貯蓄から投資へ

この文言は国民に自助を促し公助を減らすための物だと思ってました。

だけど現実は自助だけで公助をなくすための物だったようです。

もちろんこれは極端に言ったわけで100%自己負担には・・・たぶんならないだろうけど

自公政権はもうどんな改悪を行っても驚かないような悪い意味での信頼感は中々すさまじいので思考がどんどん悪い方向に行ってしまいます。

自己負担増なだけならまだいいんだけど、高額療養費制度を国から県に負担を投げたように医療費の割合も将来的に自治体に投げてしまい、自治体によってはお金を持っている人の医療費はこちらでは負担しませんなんてことも・・・

妄想に妄想を重ねた結果だけど日本の未来はやっぱり暗いですね

コメント

タイトルとURLをコピーしました