残業ありきの中流と残業なしの下流

雑記

残業代が消えて・・・低所得化する”中流”

なんというか心に刺さる言葉が躍っている記事がありました。

残業代が消えて… 低所得化する“中流” | NHK | WEB特集
【NHK】「正社員として20年以上働いてきて、こんな状況は考えられませんでした」給与明細を手に、50代の男性は肩を落としました。正…

「正社員として20年以上働いてきて、こんな状況は考えられませんでした」

給与明細を手に、50代の男性は肩を落としました。

正社員・マイホーム・妻と子ども2人の一家4人での暮らし。

手に入れた理想の生活が崩れた原因は、残業代の激減でした。

「基本給だけでは、生活できない」

社会の“中流”だと考えられてきた正社員の暮らしが、今、厳しい現実に直面しています。

記事では大手自動車メーカーの下請け企業で働く50代男性が紹介されてました。

毎月手取りで30~35万円で妻と子ども2人の4人家族

奥さんもパートで稼いでいるため、世帯年収としては900万円という子供がいるとどうかはわかりませんが、独身の私が数字だけ見ると羨ましいと感じてしまう年収です。

この男性は2年前にマイホームを購入しており、月々15万円の返済をおこなっていたとのことでコロナ禍前までは計画的に支払いができる見通しが立っていたのとのこと。

私は独身だし全国転勤の可能性がある仕事なので、マイホームは買うとしても定年後に一括で買うくらいしか今のところ予定はありませんが、この月々15万円、年間180万円の返済というのは普通の金額なんでしょうか?

ざっと調べてみたところ国土交通省の令和2年度住宅市場動向調査をざっと見てみましたが、年間返済額の一番高い分譲マンションでも約140万円とのことなので元々ちょっと高めの模様

https://www.mlit.go.jp/common/001401319.pdf

世帯年収900万円あったからこれくらい普通かなと思って世帯年収も見てみたんだけど分譲マンション購入者の世帯年収の平均が879万円とほぼ変わらない数値なので元々ギリギリ綱渡りな住宅ローンだったんじゃないかなと思わなくもないです・・・

https://www3.nhk.or.jp/news/html/20211217/k10013387511000.html

実際この残業代は驚きですよね😅

手取り13万円やら14万円やらがTwitterやInstagram等で話題になるのに残業代だけでこれだけ稼げていたっていうのはちょっと凄いなと

会社の年配の方とかは昔は残業代が基本給を超えるなんてザラだったなんて話は聞いたことがありますが、今でもそこらの会社の基本給よりも高い残業代を貰っているところってやっぱりあるんですね

私の月の残業代は大体4.5~6万円位なので右側に近く左側がかなりうらやましいけど、そこまで働かなきゃマイホームを持って家族を養えないのかというのはちょっと複雑な心境です💦

私の年収は500万円強

うち単純な残業代は60万円強

ボーナスにもダイレクトに響くので70万円位は残業から影響を受けていることになります。

ということはボーナスが出ることは前提での年収は400万円強、ボーナスが出ないなら300万円強というのが私の年収ってところでしょう。

住宅ローンに限らずローンを組む時は残業がなくなっても問題ないくらいの金額にするべきだというのをまじまじと見せつけられたのがコロナ禍でしたね・・・

下流で平等を実現するのが自公政権

私はギリギリ平成元年生まれなので、産まれた瞬間にバブルは弾けており、景気が良い状況なんて見たことがありません。

だから日本の未来が明るいなんて感じたことはないし、むしろこれから日本に生まれてくる子どもたちがかわいそうとすら思ってますが、そういう国の将来のことを政治家はどう思ってるんでしょうね。

一億層中流なんか夢のまた夢だし、分配先にはこういう現役世代が含まれていないんだから困っている人は永遠と救われない状況だし・・・あ、困ってる元議員は助けるんでしたっけ?(#^ω^)

私の年間支出はおおよそ200万円位なので生活はできなくはないですが、結婚して子どもが居たら・・・色々と諦めることは増えてくるでしょうし、自分で自分のことを中流だと言えるかどうかははっきり言えばちょっと疑問

こういう中流家庭をさらに増税で苦しめようとしているのが岸田政権、ひいては自民・公明党なわけですが、文句も何も言わず黙々と平和ボケした従順な羊の様に選挙にもいかないっていう日本人が多いのはいったいなんでなんだろうね

コメント

タイトルとURLをコピーしました