早くも冬のボーナスの話が!

お金の話

早い物で2022年も残り約2ヶ月になりました。

毎年この時期になるときになるとソワソワしてきます

理由は至極単純

12月頭に支給されるボーナスが目前に迫っているからだ

まだいくら貰えるとかは全くわかりませんが、業績も悪くなくて夏のボーナスでは特別給もプラスされていたので、冬のボーナスにももしかしたら少し色がつくんじゃないかとすら期待しています。

他社が幾ら支払っているかは知りませんが、ことお金に関しては誰もが口をつぐむ社会なのでこういう記事は普段できない話題を振ってくれるので楽しく見ています。

支給されるであろう予想数字とか含め、この辺りの数値に関してはかなりばらつきがあるので信じてはいないんですけどね

Yahoo!ニュース
Yahoo!ニュースは、新聞・通信社が配信するニュースのほか、映像、雑誌や個人の書き手が執筆する記事など多種多様なニュースを掲載しています。

 厚生労働省の「毎月勤労統計調査」によると、2021年の平均ボーナスは夏が38万268円、冬が38万787円だったが、今年はどうか。個人向け金融サービスなどを展開するヒューネル(東京都文京区)は、「冬のボーナス」に関する調査を実施した。その結果、22年冬のボーナスの支給予定額は「10万~30万円未満」(188人)が最多となった。

支給額の予想が30万円前後というのは本音で話すとちょっと少ないなという印象

私の就職して最初の冬のボーナスがそれ位でしたからね😅

貰えるだけありがたい

これはコロナ禍では感じていたことですが、最近のインフレや円安を見るにそんなことは言ってられないというのが本音。

支給額が安定しないボーナスよりその分を普段の給料の昇給用に使って欲しいというが・・・

話はそれましたが、やっぱり会社には出すもんは出してもらわないといけません。

増えることはあっても減ることはなくなって欲しいんですよねぇ

 コロナ禍以前と現在でボーナスに変化があったか聞いた。その結果、半数以上が「変わらない」と答えたものの、「減った」人も3割強いることが分かった。

 現在のボーナスの額に満足しているか聞いてみると、「いいえ」が70%となった。満足していると答えた人からは、「もらえるだけありがたい」「現状から判断すれば妥当だと思う」という声があがった。

 一方、満足していない人からは「友人のボーナス額を聞くとがっかりする」「個人が頑張っても会社の業績自体は上がっていないので賞与額は下がっている」というコメントが寄せられた。

うちはコロナ禍に入って一時期業績が悪化した時期がありましたが、今は盛り返しているので昨年より多く貰える可能性はゼロではないんだけど・・・

現状の業務負荷から考えると妥当なのだろうか?

こう考えることはやっぱりありますね😅

とはいえ

うちは支給の一週間前になるまで金額が分からないのでそれまでゆっくり楽しみに待っていようと思います。

・・・

急にゼロになったりしないよね😅

コメント

タイトルとURLをコピーしました