「貯蓄から投資へ!」
岸田首相(笑)による発の自称新しい資本主義という名の普通の資本主義で国民に投資をさせようと躍起になっていますが、果たしてうまくいくのやら
と思っていたらJNN世論調査で「今後、貯蓄を投資に回そうと考えるか」というアンケートをとっていたので載せてみました。

政府は経済政策として投資環境を改革し、個人の金融資産を「貯蓄から投資」にシフトさせる実行計画案をまとめましたが、「投資に回す貯蓄がない」という人が34%であることがこの土日に行ったJNNの世論調査で分かりました。
世論調査で「今後、貯蓄を投資に回そうと考えるか」聞いたところ、
●投資に回そうと思う23%
●投資に回そうと思わない40%
●投資に回す貯蓄がない34%
予想通り投資に回そうと思わないというのが最多でした。
そもそもの話
私の両親・祖父母もそうですが、上の世代ほど株式投資についてあまりいいイメージがを持っていないのが現実だと思います。父親は自社株買いをやってましたが、結局定年退職した段階では損失が出たままでしたし、余計にそのイメージがついたのかもしれません。
何よりあの世代はバブル崩壊を経験しているため「株式投資の失敗=借金」のイメージがあまりにも強く脳内にこびり付いていて話すら聞いてくれなかったりしますしね😅
まあ、この40%の人は「投資に回そうと思わない」という選択肢を持てるだけまだいい方なのかも。
問題は「投資に回す貯蓄がない」という34%の人たち。
「投資に回そうと思わない」という人の中にも金銭的にはこちらの人も一定数いるだろうから実情はもっと多いと思います。
岸田某は元々掲げていた「所得倍増」を「金融所得倍増」に変更したことから、そもそも投資に回すお金がない人たちを救う気は余りないんでしょうね
「平家にあらずんば人にあらず」
みたいに
「貯蓄がなければ国民にあらず」
ってことでしょうか。
元々自公政権・・・というより日本の政治は高齢者優遇でシルバー民主主義なんて言われていますが、とうとうお金のない若者を切り捨てる政策を実施してきたように感じます。
最近は「投資は100円からでもできます!」という話を聞くことも増えてますが・・・
やらないよりやる方がマシというのは私も同意するところだけど、岸田首相(笑)がいう金融所得倍増という視点で考えると100円の投資でいったい何がどうなるというのだろうか
「投資をやらないで貧困になったの?自己責任でしょ?」
という政府の言い分を通すためだけの骨太の方針にしか見えないんですよねぇ
これが1,000円、2,000円でも同じこと
しかもだ!
たとえ利益が出るようになったとしても今度は金融所得課税の増税でしょ?
国民の生活はどこまで行っても豊かに成りえない
少なくとも自公政権の間は・・・
とはいっても立憲・維新が政権をとったら日本という形すらなくなると思ってるので、次の参院選は本気で先を考えて投票する人が増えることを切に願います
コメント