手取り19万以下だった思い出・・・

お金の話

1人暮らしでいつも買い物は自分でしているにもかかわらず価格推移に疎いのが私。

昔のアニメの主婦はやたらと値上げに敏感だったので、「値上げに敏感=ちゃんと自炊してる」というイメージでした。

だが、いざ自分がその立場になってみるとそれはどうなんだろ、と

毎日同じものを買っているわけでもないし、値上がりが分かってもだからと言って他の安いスーパーにも行こうと思わない。

かといって買わないという選択肢もないので把握する必要が果たしてあるのだろうか?

まあ、100円とか変われば流石にわかるけど、10円、20円の上昇だったら私は気づかない自信があります!(笑)

そんなことを考えながら大体月15万円付近で過ごしている今日この頃

手取り18.8万円、年収250万円の派遣男性 ウーバーイーツで現状打開を図る | キャリコネニュース
画像はイメージ 「現在、実家暮らしでなんとか貯金ができているが、独立したら貯金どころか家計が赤字になる可能性す

「現在、実家暮らしでなんとか貯金ができているが、独立したら貯金どころか家計が赤字になる可能性すらあると思う」

こう危機感を募らせるのは、千葉県に住む20代前半の独身男性。IT企業で派遣社員として働いており、年収は約250万円、手取りは月18万8000円だ。

19万円も貰っていれば1人暮らしなら貯金ができないなんてことはないと思うんですが・・・

ボーナスなしでこの手取りだと年収的に高いとは言えませんが、毎月家計が赤字になるというのはタダの管理が出来てない人なのではないだろうか😅

20代前半で年収250万円は決して高いとは言えない金額ですが、今の日本においては珍しくもない数字・・・なのかな?

自分がその年齢は働いていないのでよくわかりませんが、決して高くない数字だし、ボーナスのウェイトが大きい会社ならそこから年100万位は出ることを考えるとやっぱり低いかな・・・

ただうちの会社で学部卒で入社し、最初の23~25までの年収を考えてみると、たぶん残業なしだったら月給に関して言えばこの人の方が高いかなぁ・・・😢

実際私は最初の1年間の残業時間はゼロだったので、もし学部卒で今の企業に就職していたらこの人と月給としては大差ない金額。

いや、それ以前にボーナスで調整するという方針なので、夏季ボーナスは2万円だったので、初年度の年収は300万円という衝撃的な金額だったんですけどね😅

単純に月平均で手取りを考えると約20万円。

ボーナス抜きだと17.7万円が私の初年度の月の手取りでした。

確かにあの頃はきつかったし、家賃補助がなければ・・・いや、地方なので生活できないわけではなかったけど、娯楽費は確実に削らざるを得ないような状況でした。

ただあの頃は年間収支がトントンだったので冬季ボーナスで口座が潤っていたら気にせずバンバン使ってた記憶が💦

ただそうやって使っていても生活ができないなんてことはなかった気がするんですけどねぇ

「平日はテレワーク勤務になったため各種手当が減ったほか、光熱費が多くなった。加えて電気代の値上げによるダブルパンチ」

光熱費等の言及もあるが、全額支払っているわけでもないだろうし、それでも生活が苦しいというお金の使い方がそもそもマズイだけなのでは?としかちょっと思えなかったかな。

まあ、こういう人がどんどんお金を使ってくれて経済を回してくれた方がありがたいっちゃありがたいんですけどね~

コメント

タイトルとURLをコピーしました