手取り18万円で家族を養う苦しさ

雑記

手取り18万円は最近の賃金が下がっている日本の状況を考えると低すぎるわけではない金額。

1人暮らしでは何の問題もないが、2人、3人と増えていくとかなりカツカツの生活になるのではないだろうか。

少なくとも私にはこの金額で家族を養う自信はないので、これくらいなら結婚は考えないし、親族がお金に困っていても助けるかどうかも迷うレベル。

いや、助ける助けないという選択肢すら持てるかどうかわかりません。

親兄弟含め、大事な人であっても自分の人生を捨ててまで助ける!

そんなご立派な人間ではないですからね。

私は。

手取り18万円で母と祖母を養う32歳独身男性「年収300万円。自宅と会社を往復するだけの生活」 | キャリコネニュース
画像はイメージ 現状の給料に満足できず、副業に活路を見出そうとする人がいる。母、祖母とともに都内に暮らす32歳

現状の給料に満足できず、副業に活路を見出そうとする人がいる。母、祖母とともに都内に暮らす32歳の独身男性(サービス系/正社員)もその1人だ。

「(我が家の)おもな収入源は、会社員として働いている自分です。祖母は年金生活、母は無職。(給料は)手取りで月18万円ほどです。年2回のボーナス込みで年収300万円ほどです」

私もこの男性と同じ32歳の独身ですが、この人の様に無職の母と年金生活の祖母を支えて生活することは絶対できないだろうし、はっきり言えばしようとも思わない。

まず母親が無職だというところが気に食わない。何らかしらの働けない理由があるのかもしれないが、子どもの人生を食いつぶしているという自覚はないんだろうか。

子どもは親の老後のATMではありません。

稼ぎがよくて生活に余裕があるのならそれでもいいかもですが、そうじゃないんだし年金支給年齢にも到達していないようだから働けるだろ・・・とどうしても思ってしまいます。

「どうにか会社からの賃金で生活できるか、貯金を足して生活している状況です。コロナ禍に関係なく、旅行や娯楽など無駄な出費は避けております。自宅と会社を往復しているだけの生活です。周りからは結婚の話も出ますが、現状からは考えられません」

そりゃ家族の収入減が自分だけの状態で、既にカツカツの生活をしている状況で結婚して子どもが生まれてというのは現実的ではありません。

私も同じ状況だったら結婚は考えている相手がいたとしても諦めるでしょう。

ここでいう「周り」というのが誰かは気になりますがね・・・

疑問?

こういう人を見て思うんだけど、なぜ自分の人生を犠牲にしてまで親を助けようと思うのだろうか?

確かに育ててもらった恩は大きいと思いますが、恩を返すために生まれきたわけでもない。

親が亡くなったと後も自分の人生は続くわけで、その時に何か残るものがあるのだろうか。

特にこの手の話でYouTubeとかの漫画動画とかでもチラホラ見かける介護のために仕事を辞めるというやつ。

あれが一番理解できない。

親には自分という金銭面含め支援してくれる人がいるが、いざ自分がその立場になったらそんな人が果たしているだろうか?

少なくとも私の場合はそういう相手は誰もおらず、だからこそ老後に備えてお金を貯めているという面がかなり強い。

だからと言って家族を見捨てるというのはこの人にはできないだろうし、恐らく同じ立場になれば私もできないだろうけど、少なくとも母親が無職の立場に居続けさせることだけはしないと思う。

10割自立しろとは言わないが、最初から養ってもらうこと前提で来られるとタダひたすら腹が立つ存在でしかなくなりますから。

親に対してそういう感情を持ちたくはないですが・・・やっぱりその立場になったら私はそう思ってしまうでしょうね。

同じ年齢の男性のこういう話を目にするとそういうことも少なからず意識しておかないといけないのかなと思うようにはなりました。

コメント

タイトルとURLをコピーしました