手取り18万円での子育ては貧困の連鎖か?

お金の話

結婚して子どもを育てるのにいくらかかるのか

私には無縁過ぎて詳しく考えたことがないですが、大体2,000万円ほどかかると聞いたことがある

これまで自分に親が掛けてくれた金額を考えると・・・わからないでもない。

ざっと計算しただけでも高校卒業してからの期間だけでも学費で400万円以上。

国立大学だったから院まで進んでもこれくらいで済んでますが、金額的には中々恐ろしい額なことには変わりがありません。

果たしてもし万が一子どもを持つ機会があったとしても自分が親にしてもらったことを子どもにしてあげられるだろうか

そういう不安も常に付きまといます

私は恵まれて親と同じようにできるのかという不安ですが、逆に自分と同じような苦労をさせたくないという思いを持っている人も当然ながらいるわけで・・・

手取り18万円の30代男性「子ども2人。今後体験させてあげることや教育に差が出てしまいそうで不安」 | キャリコネニュース
画像イメージ キャリコネニュースでは「手取り20万円以下の人」を対象にアンケートを実施している。既婚者の場合、

手取り18万円、年収250万円で家族を養う30代後半の男性(山口県/その他/派遣社員)には、2人の子どもがいる。男性は、

「今後体験させてあげることや教育に差が出てしまいそうで不安」

(略)

「未婚者なら、結婚して子どもを育てようとはならないでしょう。自分の苦労を後世にさせたくないと思ってしまいます。ましてや自分が生きていくのさえギリギリなのですから。そして、こんなにデータが出てるのに貧困者が周りにあまりいない感じもあります。余計に孤独感が生まれ、日々の生活のストレスとなってしまう」

苦労させたくないから子供を育てようとしないという理屈はわからんでもない。

もし私が奨学金を借りて卒業後も低賃金労働、そんな環境で働いていたら果たして結婚して子どもを複数持とうと思うだろうか・・・

貧困は連鎖するもの

もし私がその立場だったら、やっぱり子どもには自分と同じ想いをして欲しくないと思ってしまうかもしれないし、そうなると仮に結婚しても子供を作らないDinksを選ぶ人の気持ちもよくわかる。

まあ、あれはあれで何らかの目的で子供を持たないのかもしれませんが😅

それに子どもに関係なく、日本という国自体に未来を感じていないので、これから産まれてくる子どもたちが若干可哀そうだなと思うことはやっぱりありますね。

親世代・・・というより私たちの世代の給料も決して高い物でもないし、上がる見込みは少ないのに物価だけは上昇という最悪な現状を考えると、この記事で紹介されている手取り18万円で子ども2人を育てているというのは素直に凄いなぁと。

私には決して真似できないですね・・・

コメント

タイトルとURLをコピーしました