手取り論争はどこまで行っても収拾がつかなもの
上がればもっと上を見てしまうもので、私も24~27位をうろうろとしていますが、これは毎月4,5万円分の残業代ありきでこの金額。
別に仕事を辛いとは思ってませんし、仕事自体もないわけではなくむしろ詰まっている状況。
忙しいので無理に残業しているわけでもなく
けれども適度に怠けてたりもします
ただそれが一番効率がよくて
やる気がやアイディアが出てから一気に仕上げるのが一番早いんですよねぇ
仕事中はずっとやる気を出しとけや!
なんて言われたらそれまでですが(笑)

「残業時間は月10時間で、これは普通なの?高望みしすぎですか?定時内に仕事を終わらせているということは、効率よく仕事を回しているはず」
「なのに仕事がまわってない、残業やってる人のほうが賃金多くもらうのって納得いかないです。ダラダラやって残業して賃金多くもらって……。真面目に働いて早く終わらせようとして頑張っている人を冒涜している」
残業10時間で手取り17万円は・・・私の感覚ではちょっと少ないかな😅
この人の言ってることもわからなくもない
ホントに仕事ができる人は定時内に仕事を終わらせて~
そんな話はネットではよく聞くから。
私もそれ自体は正しいと思ってます。
ただ結局は割り振られている仕事量次第
物理的にどう頑張っても定時内に終わらない量を任されている人だっていますからね😢
ただ気になるのはこの人の仕事はホントに定時内に終わっているのかということ
会社側が家庭状況に配慮して仕事量をセーブしてくれているのではないか?
実は毎日定時に帰っているこの人の尻拭いを周りがやっているのではないか?
この辺りが分からないと何とも言えないなぁ
確かに生活残業をしている人はいると言えばいますがね。
中小企業の賃上げは・・・厳しいだろうな
本質は中小企業の給料が低すぎるということだろうけど
今の日本経済を見るに官製賃上げをするとお隣の国みたいに失業者があふれそうな予感もします。
コストアップ賃上げによるインフレではなく、適正なインフレを目指すのであれば賃上げは必須だけど、30年間デフレを経験し続けている現状だと値上げすると売れなくなりますからね。
もしやるとしたら今のコストアップによる価格をコストが下がっても維持
それで出た利益を社員に還元する意味での賃上げ
これくらいじゃないと無理じゃないかなぁ
円安政策も輸出企業には追い風ですが、輸入企業にとっては逆風であり、食料自給率の低い日本では低賃金の庶民程ダメージがでかい状況
まあ、経済に無頓着な岸田首相の間はしばらくは何の改善もなくこのまま進むでしょうね
コメント