続々と押し寄せてくる食料品の値上げ
これはずっと前から決まっていたことだけど、これにウクライナ情勢が加わりさらに庶民の生活がひっ迫される状況になっています。
ロシアでは一部大物議員が北海道の権利を主張していてあられの情勢は決して他人事ではない状況で食料品価格が数十円上がる位で騒げるのはまだ幸せなことなのかもしれませんが、今目の前の生活に影響が出る層があるんだから騒がれるのは仕方がありません。
普段値上げとか気にしない私ですら流石に色々と気になってきてはいます。
特にマックの値上げは衝撃的でしたから😅

手取り17万円6000円の20代前半の男性(IT・通信系/大阪府/正社員/未婚)も「今は何とかなっていますが、食料品など物価の値上げを大変危惧しています」と不安を募らせる。男性は年収250万円といい、毎月の支出内訳を詳細に明かした。
「家賃5万円、水道光熱費4000円ほど、通信費4000円、食費など生活費5~6万円。引越しの際、家具家電などをクレジット(カード)で購入したため返済が月3~4万円。貯金が毎月2万円前後で生活しています。ボーナスも出ていますが雀の涙ほどです」
確かに食料品の値上げは流石に私も実感はしていますが、それにしてもこの人の食費は余りにも放漫家計なんじゃないだろうか😅
自炊を一切しない男性は月5,6万とか使うっていうのは同僚とかの話で聞いたことがあります。実際私も先月は2,3日位しか自炊しない生活をしてたら42,000円程だったのでわからなくもない。
年収が250万円とのことなので決して裕福ではないはずなのに食費の比率があまりにも高い。
まあ、社会を回すうえでお金を使ってくれること自体はありがたいと言えばありがたいんだけどね。
仕事が忙しくて自炊する余裕がないのは理解できるけど、まずはそこから始めたらどうだろうか。
なんて言いましたが、もし私が彼の立場だったら総菜や外食で済ませて時間を作りその間にスキルアップのための勉強や転職活動を行ってさっさとその環境をおさらばすると思いますがね。
不満があるけど行動しない
その結果の責任を取ってくれる人は自分以外誰もいませんから
後悔しないように生きたいですね
コメント