20代の頃は手取りが少なかった
なんてことは昔も珍しくなかったと思う。
それでも頑張ってこれたのは年齢が上がると給料が上がるからであって、若い時の苦労は報われる可能性が高かったからだと思う。
今は年功序列は廃止され、ジョブ型に移行する流れなので、まったり働いてきた人はこれが30代40代と続いていく様になっていく世の中。
現在すでに厳しいのに社会全体が変化していくのに対応していくのは中々厳しい物。
「将来の見通しが立ちません。今を生きるのに精一杯です」
こう考える人が増えているのは当然の流れなんでしょうね。

「友達とのご飯にもお金の気を遣っているのに、車欲しいなーとか、旅行行きたいなーと思っても、貯金できる額は月5000円が限界。こんなに毎日頑張ってるのにって辛くなります」
月5000円では最大でも貯金は年間6万円。車や旅行どころか、何かあったときに生活を維持できるかどうかも不安になるだろう。しかしこのような状況は決して珍しいことではないようで、「周りの人と話をしても、結構多くの20代前半の人は同じような状況みたいです」と男性は明かす。
私は20代前半を学生で過ごしたので、実態がどうなのかは経験していませんが、弟たちを見ても・・・ごめんなさい、あんまり想像できないです。
周りというのも職場や同じ学校の同級生とかになるだろうから、そりゃ同じ状況になりやすいだろうとしか💦
1番下の弟も20代前半ですが、少なくとも200万円代では無いらしいし、周りもそんなかんじらしいので視野が狭くなっているのではないかなと。
20代前半なら未経験でも転職が聞きやすいからさっさと他業種の給料や状況を調べて行動するのがベストな気がします。
ただこういう状況だと購買意欲はわかないし、色々と諦めるものが増えてくるのも確か。
私はちょうどこの人の倍くらいで頂いていますが、それでも購買意欲はそこまで高くありません。
それはこの人と同じ理由であり、将来の見通しが立っていないので余計な出費ができないと思ってて無意識にセーブしているからだと思う。
積極的に買っているのは金融資産や現物の銀とか位でしょうか?
「ぶっちゃけ、政府が給与を上げようと頑張ってくれても、私たちに影響が流れてくる期待はしていません。今までもずっと同じように取り組んできた結果がこの状況なのだから、そりゃ結婚も考えられなければ恋愛すら躊躇しますよね」
これも同じ。政府がいくら官製賃上げをしようとしてもそもそも経済が回りずらい状況を作り出している元凶が政府なのでどうしようもありません。
消費税という消費することに税をとる仕組みが平成丸ごと失われた時代にしたのではと
賃上げの目的が増税の岸田政権では、仮に賃上げが成功して大企業や公務員の給料が上がったとしても末端に行き届く前にそこの人たちは増税で潰れてしまうのが目に見えてますからね💦
まず指標として取り上げるのが大企業からの物ばかりなのも問題だと思う。
いいデータしか利用しないのは国でも個人でも変わらないということか。
男性の低年収は恋愛は別にして結婚においては大きすぎるデメリット。
恋愛からの結婚は別ですが、婚活においては女性に選ばれることが難しい・・・らしい。
少子化対策を掲げる政府だけど、子どもを育てやすい環境を整える以前に、子どもが生まれる土壌、日本で言えば結婚して夫婦になるための環境を整える方が先だと思う。
と言っても
増税しか考えていない総理は、賃上げ分を如何に税金として巻き上げるしか考えてなさそうなので、今後も生活が楽になることはなかなか難しそうです。
「将来の見通しが立ちません。今を生きるのに精一杯です」
というのは死ぬまで続くと考えて悲観視しかできないということになりそうかな・・・
コメント