手取り15万円でマックやスタバに行く余裕がない?

雑記

手取り15万円付近の話はネットではよく見かけます。

私は就職してすぐ位に短期間入院したことがあり、まだ有給が付与されていなかったので無給で会社を休んだことがあり、その時の手取り額が確か15万円位でした。

あの時は入社して2ヶ月目で、さらにこれとは別の要因も合わせて2ヶ月くらいそんな感じでしたが、特に不自由を感じた記憶はありません。

あの時はあるだけ使い切っていたし学生の時の貯金もあり切り崩してたからかもしれませんが、切り崩していた意識すらなかったですからね💦

手取り15万円台でも「スタバに行く余裕くらいはあります」と語る20代男性 | キャリコネニュース
画像はイメージ 月の手取りが20万円以下だと、使える額は限られる。キャリコネニュースで実施中の「手取り20万円

手取り15万円というのは貯蓄をしようと考えるとなかなかキツイものがあるとは思いますが、マックやスタバに行くのを迷うほどかと聞かれると「うーん」と疑問に思います。

記事では大阪に住む20代の男性が取り上げられていましたが、私が年収230万円で5万円の貯蓄ができるかどうかは別にしても彼と同じような疑問はどうしても感じてしまいますね。

大阪府に住む20代前半の男性(サービス系/正社員/未婚)は、「手取り15万2000円、年収およそ230万円」で生活しているという。この額について「大阪での賃金としてはかなり低いと思います」としながらも

「しかし、よくネットで見るマックに行けないやスタバに行けないって記事は理解できません。一体何に使っているのでしょうか。年収は230万くらいしかないですが、毎月5万の貯金をしてもスタバに行く余裕くらいはあります」

私の手取りは大体25万前後ですが、月の支出自体はボーナス月以外は14万前後で収まっています。

もちろん急な出費や年に一度しか発生しないような支払いは特別費に回しボーナスで精算しているし、会社の福利厚生で社宅扱いなので家賃が若干抑えられているのがあるので、純粋に14万円で生活しているとは言えませんが、会社から定期を貰い娯楽費を削れば大阪の彼の様に10万円位で生活もできなくもないかなとは思います。

だからこそ彼と同じようにマックやスタバに行けないっていう記事については共感ができないし理解ができません。

スタバは行ったことがないので値段とか一切知らないですが、高いイメージがあるので行けないという気持ちもわからなくもないですが、マックに関してはいけないわけないだろとしか思わないかな。

セットで買わなければハンバーガーは税込み110円だし、私の大好きなサムライマックだって500円もしません。昼食だって大体ワンコインくらいはするだろうからそれをマックに置き換えるだけなんじゃないかなって。

あ、ジュースとか買うとか話ですよ?あんなもんスーパーでペットボトルとかで買えばいいだけの話ですから。ポテトは・・・ちょっと買ってしまうのはわかりますけど(笑)

大阪の彼が言うように「いったい何に使っているのでしょうか?」ってなるのはよくわかるし、私も実際に何に使っているかちょっと気になりますね。

コメント

タイトルとURLをコピーしました