キャリコネニュースでよく見る手取り20万円以下の人の苦悩
「地方だから手取りが・・・」
というのはそもそも高給な職が少ないという事情があるので理解はできる。
うちの祖父母のあたりでは農家でうまくやっている人は知らないが、公務員が最も高給取りっぽいですから
だけど東京とかの都市部でなぜその給料でそんな家賃が高い所に住んでるのっていう疑問はどうしても浮かんでしまうんですよねぇ

手取り20万円以下での東京暮らしは相当厳しいようだ。「東京の会社で正社員として働いています」と語る20代前半の女性(IT・通信系/正社員/未婚)は、
「手取り15万9000円。東京は家賃や物価も高いのに、見合わない給与です。学生ローンも返しながら生活しています。毎月カツカツで貯金など夢のような状態です」
低賃金だからと言ってみんな東京で働かなくなったらそこに住んでいる人の生活が成り立たなくなるというのは理解します。
だけどあえて自分をその立場に置いてまで固執してそこで働き続ける理由が果たしてあるのかどうか。
学生のバイトやどうしても東京に住みたいんだ!という強い意志がある人ならわかるけど、特に拘りも無くただ何となく都会で働きたいと持っているのならちょっと私には理解できない感情。
私が東京に憧れたことがないっていうのもあるけど、やっぱり東京って住むところではなく観光に行くところって思っているのが大きいんでしょうね。
東京はお金がある人なら楽しい場所
そういうもんだと思ってます。
ただ
だからと言って地方に行けば家賃が下がって万々歳かと言われるとそうでもないのが現実なんですがね・・・😅
「将来への貯蓄がほとんどできず、万が一病気や怪我などで働けなくなることがあったらと思うと不安。物価や住宅費の安い地方に住むことも考えるが、仕事があるか?給与がさらに低くなることもありえるので踏ん切りがつかない」
物価が安いというのはただの都市部の人の妄想で、地方でもイオンとかそういう大型スーパーで買い物することが多く、当たり前だけど地方だからと言って安くなったりしません。
野菜とかは確かに直売所は探せばあるけど、劇的に安いってわけでもないのが私の感想。
何より安くなった住居費の代わりに地方では車が必須な地域が多いのが現実。
やはりそれなりのお給料は必要になってくるだろう。
1人なら原付で済ませたり、会社の近くに住むとかで毎月の維持費は大幅に減らせると思うけどね。
そう考えると同じ給料でも地方での暮らしの方が満足度が高い様な気もしないでもない・・・
まあ、引っ越しの初期費用や車か原付の購入代金等々
出費は中々凄いことになりそうだからどちらにしろある程度貯金がないと一度落ちた沼から抜け出すのはなかなか大変だとは思いますがね・・・😅