平均27%の給料アップ!?スキルアップは必須か

お金の話

定期昇給や何の理由もないベースアップを経験したことがない身としては、何の条件もなくただ歳を重ねるだけで基本給が上昇するというのがすごく羨ましいです。

うちの労組も一応会社とは戦ってくれているみたいですが、少なくとも私が入社してからは理由のない基本給の上昇はありませんでした。

会社からは「ボーナスで還元する」的なことばかり

そんないくらでも調整できる部分より、毎月安定して配られる金額が増えた方が遥かにありがたいんですが、かつて一般サラリーマンだったはずの社長サラリーマンにはわからないんでしょうね😢

いや、まあ、経営とか色々とあるんだろうけどさ

こういう記事を見ていると羨ましく感じます。

Yahoo!ニュース
Yahoo!ニュースは、新聞・通信社が配信するニュースのほか、映像、雑誌や個人の書き手が執筆する記事など多種多様なニュースを掲載しています。

 玩具大手バンダイは28日、今年4月に入社する大卒者の初任給を従来の月22万4千円から29万円へ約30%引き上げると発表した。年収に占める月給の割合を増やす報酬制度の見直しに伴うもの。収入を安定させることで優秀な人材の確保につなげたい考えだ。

全社員約1500人を対象とし、平均27%の引き上げになる。

 同社の年収には毎月の給与とボーナスが含まれる。ボーナスは業績に連動して金額が決まる仕組みで、好業績のときは増えるが、悪化すれば減る。今年度は好業績を反映してボーナス額が上がり、全社員の平均年収は前年度比で10%増える見込みだ。

もし私の給料が27%も引き上げられたら・・・月の額面が40万円いくかも!

いや、ギリギリいかないか・・・?

ボーナスで支給される額が減ることで調整されるみたいだけど、月々安定して40万円近くが振り込まれる方が遥かに良い。

何より計画が立てやすいからね。

しかもボーナス分の早期分配だけではなく、前年度比で10%増えるんだからこれはかなり羨ましい!

イメージ的には半年俸制ってところでしょうか。

完全に年俸制になると業績がいい時も増えることはないからこれくらいが私もいいかもしれない。

ただ・・・

業績が良い時は問題ないですが、このご時世ではいついかなる要因で悪化しないとも限りません。

そういうときに

リストラで対応!

っていう米国みたいになる可能性も少し高まるのではないだろうか。

ただでさえ大企業では45歳で定年を迫ってくるのだから、ボーナスで調整できない分どこかしらで削減しないといけないわけで…。

まあ、ジョブ型に移行するんだし、そうならないように必要とされる人材にあり続けるしかないっていうメッセージですかね。

コメント

タイトルとURLをコピーしました