奨学金240万円借りた女性の葛藤が突き刺さる・・・

お金の話

奨学金を借りる若者が増えている

もしかしたら昔からそうだったかもしれませんが、ネット社会になりよりそういう話を聞く機会は増えてきました。

高校卒業の段階で18歳

この年齢は大概のことは自分で判断できると思います。

ですが、一人暮らしでもしてない限り具体的な生活費は想像できないだろうし、就職後の給料や税金・社会保険料も妄想が入り大丈夫だろうと持ってしまうこともあるでしょう。

最近はネットで調べればある程度分かることではありますが、私もそうでしたが当時は税金や社会保険料については2年目の方が手取りが減る位しか認識がなかったです。

とはいえ親の経済状況によっては借りざるを得ないのも現実

幸い私は借りずに済みましたが、大学への進学にあたり下の兄弟たちのことを考えなかったわけではありません。

だからこそ一浪してでも実家から通えて学費も比較的安い国立大学を選んだという面があります。

まあ、単純に学力を考えても東京の大学は目指せなかったし、都会に憧れもなかったので別の意味でもよかったのかもしれません(笑)

Yahoo!ニュース
Yahoo!ニュースは、新聞・通信社が配信するニュースのほか、映像、雑誌や個人の書き手が執筆する記事など多種多様なニュースを掲載しています。

「10代の若者が数百万円の借金をする」ーー。今多くの若者が大学に進学するために「奨学金」を借りるが、”子どもの判断力”で借金をした結果どうなるかは、意外にあまり知られていない。 学歴社会において「大卒」という肩書きが必須となっている以上、学生目線では「借りないわけにもいかない」という現実もある。「そもそも大学の授業料が高くなっている」「学費を担ってきた親側におしよせる、可処分所得の減少」など、親たちの経済事情も刻々と変わっている。

私は「大卒」の肩書は必須とは思ってません。

そりゃ慶応とか早稲田とか卒業していたら有利だけど、どこの職場でもそういう人材が欲しいわけでもない。

そもそも必須とは言っているが、日本の大学進学率は60%も言っていないし、短大を合わせてようやく8割を超えるような状況。これで必須なんて言われてもそれじゃ大学進学していない人はその時点で平均以下なのかと少しだけ不快。

私の弟は工業高校卒業ですが、普通に日本人の平均給料位は稼いでますから。

下手に奨学金を借りてよくわからない大学に行くより、工業高校という就職口を確保してくれる機関を利用して比較的規模がでかい工場系に就職する方が給料が高い可能性の方は非常に高いと思ってます。

弟は勉強があまり好きではなかったみたいなので、母親が工業高校に進学させたわけですが、今思えばそれは英断だったんでしょうね。

ただ工業高校に進学するというのを選択するのはさらに下の15歳。

この年齢で自己分析して人生を決めるというのは中々厳しいもの。

それを考えると資質を考え進路を決めてやるのもまた親の役目なんでしょうね。

話がそれました。。。

この記事の詳細は長いので割愛しますが、読み物としては中々よかったし、私自身が長男なのでちょっと突き刺さるものがありました😅

 兄と違って奨学金を借りたことに、この頃はまだ不満を感じていなかったという瞳さん。その背景にあったのは「下にまだ妹がいるし……」という気持ちだったが、大学1年の秋に驚きのニュースが飛び込んでくる。兄が、海外に留学するというのだ。しかも、実家暮らしである高校生の妹を使って探ってみれば、費用はすべて父親が出したという。

 「てっきり、お金がないと思って奨学金を借りたのに、兄にはポンと出してたんですよ。このときばかりは『なんでお兄ちゃんばっかり!  やっぱり、長男がかわいいのか!』と、さすがにモヤりましたよね」

海外留学こそしていませんが、私は大学院まで進学していて、その学費も親がポンと出してくれたことを考えると実態は似たような物かなと自分のことながら感じてしまいます。

まあ、就職してからは実家で作っているお米以外は支援は貰っていませんし、今はむしろどうせ親がお金を使うなら結婚した弟たちのために使ってくれとすら思ってます。

だけど下の兄弟からもしかして昔はこう思われているのでは・・・と思わなくもない部分がやっぱりありますね💦

コメント

タイトルとURLをコピーしました