ここ1年位の話
近くのスーパーの総菜コーナーで半額シールを張られた総菜をゲットするのが難しくなってきている気がする。
1年位前なら閉店の1時間前に行っても普通にあったものがここ最近全く見かけない。
今では2時間前くらいに張られる3割引きの段階で結構買われているようで、半額シールにはなかなかお目にかかることが出来いレアキャラと化してきています
半額になる前にいつも無くなるからみんな3割の段階で取っているんだろうけど・・・
少し前までは割引とか気にせずにとっていた人がスライドしてきたということでしょうか。
コロナ禍でお金に困っている人が増えているという話は聞きますが、まさかこんな形で実感するなんて😢

先日、ガールズちゃんねるで日本語を読む勉強をしていると「最近、みんなお金ないんだなと思ったこと」というトピックを見つけた。これを立てた人は実例として「近所のスーパーの半額待ちの客が多すぎたため最近は3割までしか値引かなくなりました」を書き込んでいる。
みんなお金がないので半額ハンターが増えてしまい、それじゃスーパーも儲けが上がらずやってられないので値引きも3割までにした、というわけだ。登場人物全員がひもじい思いを強いられている悲しい絵図である。
これは確かに思う。
私も3割シールが貼られるタイミングに買いに行ったことがありますが、確かにシールを張り始めたら遠巻きで様子をうかがっていた人たちがワラワラと寄ってきて総菜を買い漁っていきますから。
この記事に掛かれているように
「お金のない人が増えたのだろうか?」
とは思いませんでしたが、コロナ禍で給料が減って節約志向の人が増えたんだろうなとは思ってました。
いや、確かにそういう人が増えただけかもしれない。
ガチの貧乏な人が増えたというより節約せざるを得ない人が増えたというのが正しいんだろう。
私の住んでいる地域ではガソリン代が174円とかに到達しているし、都市ガスは少数派でほとんどがプロパン。さらに電気代も大手電力会社ではトップ位の値上げ幅であり、家計へのダメージは凄まじい。
どこかしら節約しようという気持ちになるのは当然だろう。
そうなると真っ先に節約先に選ばれるが食費。
コロナ禍が続く限りこれからも割引総菜の争奪戦は続くことになるでしょう。
早くコロナ禍が終わり、安定して半額の総菜が買える、みんな懐に余裕のある世の中になって欲しいなと改めて感じました。
コメント