出産費用は無償で祝金渡すくらいでちょうどいい

雑記

Twitterを見ていたら出産費用についての話題がおすすめで紹介されていた

「こんなに高いとは」 出産費用の膨らむ自己負担、病院選べぬ現実も:朝日新聞デジタル
 健康保険などから42万円が支給される「出産育児一時金」の増額を求める意見が国会議員らから上がっている。出産を控える当事者からは「今の状況では、安心して産めない」という切実な声もある。出産にまつわるお…

 健康保険などから42万円が支給される「出産育児一時金」の増額を求める意見が国会議員らから上がっている。出産を控える当事者からは「今の状況では、安心して産めない」という切実な声もある。出産にまつわるお金の苦労の実態とは――。

私は独身で彼女もいないので、これについて調べたこともなくどんな制度があるかも全く知りません

子どもを育てるのには1,000万円単位でお金がかかるというのは聞いたことがあるけど、そういえば出産に関してはいくらかかるのかなんて考えたことすらありませんでした。

まだTVを見ていた頃にビッグダディだ~とかでやたら子だくさんの家庭が出て来ていたので、出産に関しては自己負担はそんなにないんだろうなと割と最近までふわっと思っていたくらい。

取材では100万円以上かかったという人もいたみたいだけど、コメントを見てみると割かし自己負担は少しで済んだという人もいたので、恐らく地域差もあるだろうがピンキリなんだろう。

私は寧ろ今まで出産一時金として渡していたお金を出産費用を無償化してそのまま渡してもいいとすら思ってる。

岸田総理にとって国の宝は留学生らしいが、私にとっての国の宝は子どもたちだと思ってるので、そこに税金が使われるのは一向にかまいません。

政治家は少子化対策が重要だと言いながら、自分たちの為のポストを作ることばかりやって実働はあまりしていないイメージだし、そんな無駄なところにお金を使う位ならこういう子どもが産まれる現場の費用こそ無償化しろよ、と

 

まあ、最近は子どもを持つ位の世代も生活に余裕がなく、子どもを持つこと自体が贅沢だなんていう本気なのかネタなのかわからないような発言を聞くことがありますが、日本という国を持続するのに子供は必須なわけだから、自分に還元がないとしてもここにお金を使うことはすごく大事なことなんじゃないだろうか。

いやまあ、それのために独身税10%取ります!

なんて来られるのなら流石に抵抗しますが・・・(笑)

コメント

タイトルとURLをコピーしました