人手不足という名の安い労働力不足

雑記

仕事を選ぶうえで何を重視するかというのは人それぞれ

私はやりがいお金適度な裁量権の3つを求めており、今の仕事にはある程度満足しています。

ただあえてどれが1番かと言われるとやっぱり答えは

と答えざるを得ないのが正直なところ

最近のインフレ状況を見ると余計にそう感じる人も増えているんじゃないだろうか

綺麗ごととかそういうの抜きにしたらやっぱりお金がないと生きていけませんからね

まともな賃金を支払えず人手不足になるというのは仕方がないことではないだろうか

そういう記事を見かけました。

中小企業の6割超「人手不足」と回答 経済活動再開に伴って | NHK
【NHK】日本商工会議所が全国の中小企業に行った雇用に関する調査で、「人手が不足している」と答えた企業が6割を超え、コロナ禍で制限…

日本商工会議所の大下英和産業政策第二部長は、「原材料価格の高騰などで利幅が圧迫され、雇用の維持・確保のために賃金を引き上げる余力も十分にないというのが中小企業の厳しい状況だ」と話しています。

人手不足の業界は「建設業」「運輸業」「宿泊・飲食業」この3つが挙げられていた

建設・運輸については単純に肉体的につらい仕事だということで避けられる傾向があるので理解はできる。

給料に関してはどの業界もピンキリだろうが人手不足の業界で欲しているのはどう考えても高給な仕事なわけがない。

建設業であれば現場仕事だろうし、運輸業であればコロナ禍で増えたらしい宅配とかの仕事、宿泊飲食関係は言わずもがな

いずれも賃金がそこまで高くないというのは明白であろう

すでに記事にも書かれているが、賃金を引き上げる余力もない企業に妥協以外で好き好んで就職しようと誰が思うだろうか

コロナ禍前から人手不足だとはずっと言われているけど、ホントは低賃金で働いてくれる人手が不足しているというのが現実だろう。

そしてこの人手不足の傾向は今後止まることはなくより加速していくことになると思う

とうとう106万円の壁というさらなる人手不足加速政策が実施されたわけで😅

こういう企業は事業を存続したいなら給料を上げても問題なく利益を出せるようなビジネスモデルに変えていかないといかないと今後も変わらず人手不足のままなんでしょうね。

それとも将来的にこういうロボットが出てきて解消するんだろうか😅

これはこれで怖いんだけど楽しみでもありちょっと複雑です😅

コメント

タイトルとURLをコピーしました