両替で手数料掛かっても非課税だからいいだろ

雑記

ゆうちょ銀行が小銭の両替に手数料を取るようになって1週間くらい経ちました。

支払いの95%はキャシュレスに移行している身としては特に不便を感じたりはしませんが、神社や募金等の小銭を扱う仕事では悲鳴が上がる位の大ごとみたいですね。

私は神社が困ろうが募金が困ろうが知ったことではないので別にいいんですが、この記事の様に今後子どもが頑張って貯めてきた貯金箱の中身がマイナスになるというのはちょっと避けたいですね💦

親が両替すればいいというのもあるけど、私がそうだったけど銀行や郵便局で両替すること自体が今思えば何がよかったのかわからないけどとりあえず楽しかったんですよ。

数えている間、席に座って待ってて名前を呼ばれるっていうのがよかったのかな?

たぶん大人ぶりたかった時期だったんでしょうね。両替は楽しかった記憶があります。

ATMの利用で手数料がかかるのは困るけど、小銭で手数料がかかるのは正直全然困らないかなぁ

Yahoo!ニュース
Yahoo!ニュースは、新聞・通信社が配信するニュースのほか、映像、雑誌や個人の書き手が執筆する記事など多種多様なニュースを掲載しています。

 ゆうちょ銀行が2022年1月17日に「硬貨取扱料金」を新設し、硬貨を預ける際に枚数に応じた手数料が掛かることになった。こうした手数料は、長引く超低金利を背景に多くの銀行が導入済み。「最後のとりで」だったゆうちょ銀の徴収開始に、大量の硬貨を扱う神社や募金の受け付け団体からは悲鳴が上がる。コツコツと小銭を貯めても手数料で目減りしかねない時代。どこの家庭でも見掛けた貯金箱は姿を消す運命なのだろうか。(時事ドットコム編集部 太田宇律)

貯金箱はこれに関係なくキャッシュレスご普及するに連れ消えていくものだとも思っていたので寂しいけど仕方なし。

神社とかの方は…むしろもっと金を出せとしか(笑)

この話が出た時に業界によっては優遇して欲しいとか言ってたけどちょっと反対。

お賽銭に1円とか5円とか入れないでくださいとかいう神社もあたくらいだし、信仰より金儲け優先なのに税金を払っていないというところに納得がいかないから。

あれらが困っても特に同情はしないし困ることもない。

なので優遇する必要はないですね。

そもそもの話

お賽銭で得られているお金自体は信仰に基づく寄付という扱いなので非課税のはずなので、さい銭箱の中身は丸っと神社の取り分になります。

普通の人はお金を貰えば一定額を超えれば贈与税なりなんなりの税金がかかるのに・・・です。

だったら両替の時くらい多少のお金を取られてもいだろってね。

元々神社にお金を渡しているという意識ではなく、神様に渡していてそのおこぼれを神社が貰っているんだから多少減ったくらいでケチケチするなって思ってしまいます。

それにそれで社会にお金が回り誰かしらの懐が温かくなるのなら神様も喜んでくれるでしょ(笑)

ついでに宗教法人にも課税してどんどん社会貢献して欲しいですね。

神様もみんなが幸せになる方が喜ぶでしょうし

コメント

タイトルとURLをコピーしました