マイナポイントは『d払い』に決定!5,000ポイント+独自の2,500ポイントに釣られました!

節約

7月1日から申請が始まったマイナポイント

使った金額の最大「25%」が還元されるということでずっとどこのキャッシュレス事業者にしようか迷っていました。

使い勝手で行ったらクレジットカードで5,000ポイントだけを素直に貰うのが一番ですが、PayPayを始めとしたQRコード決済は独自の追加ポイントを還元してくれるということで1か月間様子見をしていた感じ。

私は少しでも還元を受けたタイプなので月初にクレジットカードは除外

QRコード決済の動きを見ていましたがおおよそ還元が出そろったのでまとめてみました。

登録の仕方とかはどうでもよくて単純にどれくらいのポイントがもらえるかだけを確認したくてまとめました。

スポンサーリンク

QRコード決済還元まとめ

PayPay

1等100万円、2等5万円等当たれば一番の還元率ですが、正直500円ですら当たる気がしません。

当たる確率が低いものよりも確実にもらえるポイントの方がありがたい!

あとPayPayは素の還元率がよくないので今後使い続けるつもりがないし、端数が余るので使いづらいんですよね(;^_^A

d払い

独自に2,500ポイントが追加されるのがd払い

未だに色々とキャンペーンをやってくれているので使う機会が多いしPayPay程ではないけど使えるところが多いからね。

今のところ確定で貰えるポイントの中では一番多いので私はこれで登録しました!

d払いはチャージ方式と都度方式がありましたが、私の使用頻度的にどちらでも使いきれそうだったので都度方式を選択しました。

都度方式は使うたびに還元されるので20,000円使い切らなかったら還元額が減っちゃうんで気を付けなきゃですね。

au PAY

こちらは1,000円分還元ですがPayPayと同様に残高が残るので他に選択肢がある中で使いたいとはお思いません。

恐らくまた20%還元とかがない限り使わないでしょうね。

楽天ペイ

最大26%還元されるのが楽天ペイでありがたいことに期間限定ポイントでの支払いでもカウントしてくれるようです。

まあ、先日お買い物マラソンで期間限定ポイントは使い切ってしまったししばらく大きくポイントをゲットすることもないので見送りました。

それに全額還元を受けたとしても+300円くらいにしかならないしね。

LINE Pay

LINE Payは全く使っていませんが、一応調べてみたけど1,500円分のクーポンが貰えるようです。

でもいまいちクーポンの使い方がよくわからなかったし一度も使ったことがないので加盟店がどこでどれくらい使えるのか想像できなかったのでパスしました。

まあ、d払いより還元が劣るので選ぶ理由もないしね。

スポンサーリンク

まとめ

人によってあっているの物は違うと思いますが、使い勝手か還元率かで判断するのが良いと思います。

特に何も考えたくないなら結局はクレジットカードを登録するのがどこでも使えて使い勝手がいいと思います。

コメント

タイトルとURLをコピーしました