冬のボーナスが出たという話がチラホラと聞こえてくるようになりました
うちは業績は悪くないですが、やはり本物の大手企業と比べてじゃ感劣る位の金額なので100万超えているという話を聞くと羨ましくて仕方ないです😅
まあ、その分やりたくない仕事をやらざるを得ない状況になるのでストレスとのトレードオフになる可能性も高そうですが、そういうのは置いといてもね
私の場合、ストレスは髪にダイレクトに響いてくるのでそういう仕事は避けたい所なので、これくらいで満足している方が分相応なのかもしれません💦
まあ、いまのご時世
いくらボーナスが支給されようが所詮どんぐりの背比べ
物価上昇の不安はそう簡単に拭えそうにないようです

「去年90万、今年96万。安定的に貰えていて有難いが、物価上昇に対して先行きは非常に不安がある」(岐阜県/男性/30代前半/事務・管理/正社員・職員/年収550万円)
「インフレ手当込みで108万円だった。インフレ手当分(10万円)増えた。こんな支給してくれると思ってなかったので正直ありがたい。でもボーナスでなく月々での支給だとよりありがたい」(エンジニア、機械・電気・電子・半導体・制御/正社員・職員/年収800万円)
「増えてよかったがボーナスの査定は2022年下期個人のパフォーマンス評価なので、来年も同じとは限らないため単に喜ぶわけにはいかない」(神奈川県/企画・マーケティング・経営・管理職/正社員・職員/950万円)
年収的に私は1人目の方と近いですが、全く同じ感想を抱いてます。
最近の物価上昇具合はかなり気になるレベルで、家賃補助ありの独身1人暮らしだから生活に困るまではいかないまでももし結婚でもして居ようものなら果たしてどうなっていたやら・・・と
考える必要がないことを考えてしまいます(笑)
2人目の方は私より遥か高みにいる方ですが、確かにボーナスではなく月々の支給で支払ってもらいたいというのが本音です。
総額では変わりがないんでしょうが、安定的に必ず貰える基本給と会社の業績次第で大幅に前後してしまうボーナスとでは今後の予定を考えるうえでもやっぱりだいぶ違います。
うちは頑なにベースアップを拒んでいてボーナスで調整することを主張しているのでそこんところが中々厳しいんですよねぇ
労組が毎年詰めているようなのでホント来年度は頑張って欲しい所です😢
3人目の方もわかる。
今年はボーナスに若干おまけがついた上に個人業績も悪くなかったのでこの金額でしたが、果たして来年も同じ金額を貰えるかと言われるとかなり不安
なんせ今年のボーナスが夏冬ともに過去最高額でしたからね😅
来年も同じ額以上が貰えると期待すること自体ちょっと厳しい気もしないでもない
こういうこと考えるとやっぱり月給に反映して欲しいと思ってしまいます。
世の中ではインフレ手当という羨ましいものを支給している会社があるようですが、うちの会社もぜひ導入を検討して欲しいなと思いました😢
コメント