ドコモショップは親世代には必要だけど、有料アプリはいらん!

雑記

NTTドコモが2025年度までにドコモショップの約3割を閉鎖する方針だというニュースが少し前に見かけた。

既に「ahamo」に切り替えている身としてはネットだけで完結できる快適さを実感しているので、正直ドコモショップの存在はどうでもいいとすら思ってました。

ただこの記事と先日母親と電話で話した感じだと、もしかするとドコモショップはあの年代の人たちには必要なのかもしれない・・・と思うようになりました。

ドコモショップ削減にシニア世代の子供たちもショック「有料でも維持してほしい」 | マネーポストWEBマネーポストWEB
 NTTドコモは2025年度までに、販売店「ドコモショップ」の約3割を閉鎖する方針であることが明らかになった。閉鎖を予定する店舗は、全国のドコモショップ約2300店のうち約700店にあたる。スマートフ...

たしかにオンライン手続きは、スマホを使いこなせる人には、店舗に行く必要がなく便利なサービスだが、スマホやネットの操作が苦手な高齢者にはハードルも高く、実店舗で店員に説明を求めるケースも少なくない。これまで「スマホでわからないことがあったらドコモショップに行っていた」というシニア世代が、残った7割の店舗に押し寄せる可能性もあるだろう。そうしたなかで、高齢の親を持つ子供たちからも悲鳴があがっている。

まさにこれなんですよ!

先日母親がスマホを新しいものに買い替えたらしいんですが、初期設定やデータ移行を自分ですることが出来ません。

弟が同居しているので任せることはできますが、仕事が忙しかったりしてそれも中々頼みづらかったりするそうで、結局ドコモショップの有料サービスでやってもらったとか。

同居している子どもがいるならまだしも離れたところにいる場合とかはどうすればいいのかとかそのあたりの問題もありますしね。

まあ、ドコモショップで色々やってもらうからこその弊害もあったりしますが、ショップの経営のために仕方がないですからねぇ

実際に母があった被害?としては

docomo純正の無料で使える類似アプリが沢山ある有料アプリを契約させられたりとか、滅多に使わないアプリを言葉巧みに「使えると便利ですよ~」と有料プランに誘導したりとか・・・

ノルマがあるのは知ってますが、これで月の料金が1,000円以上も増えていると知った時はちょっとそれはどうなの・・・とは思いましたけどね😅

コメント

タイトルとURLをコピーしました