コロナが流行りだして2年以上たち終息の兆しは微妙なれど扱いは軽くなってきている国も出てきました。
もうそろそろ経済をまともに回し始めないとコロナでなく経済苦でなくなる人も増えてきそうなので私も経済優先でいいと思っています。
最近は同じ部署で感染者が出てようやくまともに身近に感じ始めたところですが、それでもやっぱり経済優先に移行する必要があるかなと。
円安やウクライナ情勢もあり食料品価格の上昇がなかなか酷いことになってるし、生きるためにはやっぱりお金が必要ですから。

昨年から世界的な物流・生産の停滞や原油価格の上昇が続いているが、ロシアによるウクライナ侵攻が始まったことで、ガソリン代や光熱費、小麦や調味料、日用品にいたるまで、あらゆるものの値上げラッシュに拍車がかかり、家計を直撃している。コロナ禍で外食が減った反面、家で食べる機会が増えているため、家計の負担は決して軽くないだろう。はたして出費を減らすためにはどのような工夫ができるのだろうか。
実は今月、私は1度も自炊をしていません。
無理やり絞り出して答えるとしたら米を炊いたくらいでしょうか。
単純に仕事と私事が色々と忙しくて土曜日は完全にダウン
日曜日は掃除に洗濯、その他諸々と自炊する時間がないと言えば嘘になりますが、優先順位がかなり低いのが現実
ほとんど外食や総菜などで済ませてしまってました。
私は今まで
自炊する時間がありません!
って言っている人のことを「嘘こけ!」と思ってましたが、実際は時間は作れはするけど優先順位が低くて時間がないってことだったんだなぁと
おかげで2022年3月の食費は一人暮らしを始めて以来の過去最高金額を更新しており、ちょっとというかかなりのショックを受けています。
「コロナ禍の所得の低下に対応しようと共働きが増えたことで、温めたりするだけで簡単に食べられる調理食品の需要が高まっています。家計調査でも、調理食品への出費が増えていることが見て取れました。確かに、具材そのものから調理するよりも手間をかけずに食べられることは良いことかもしれません。しかし、手軽さと引き換えに、当然ながら食費は高くならざるを得ません。昨年から続く食料の高騰で調理食品や肉類も値上げされているので、家計の負担は増えるばかりです。
私もまさにこれ!
総菜に頼ることの方が多いけど、レトルト食品やカップ麺、缶詰等々簡単に調理ができてお皿に移すだけの食品に頼ることがかなり増えました。
だって便利だもん!
と子どものような言い訳が出てきてしまいますが、事実なので仕方がありません😅
確かに手軽なんだけど、このじわじわと家計にダメージを与えてくるのはちょっと耐え難いレベル。
毎日家計簿を付けている身としては月末食費がいくらになるんだと戦々恐々としています😢
記事でも紹介されていましたが、コロナ禍での食料品の値上がりはかなりの物です。
来月からさらに値上げもあるだろうし、ロシアへの経済制裁の影響ももっと出てくるでしょう。
自炊力の復活は・・・急務かもしれません。
コメント