ガソリン価格の高騰が止まりません
うちの近くのガソリンスタンドもどんどん値上げが実施されています。
私がよくいくところもすでに170円を突破し(会社の)財布にもかなりのダメージが来ています。
長野県は全国で内陸ということもあり全国でもトップクラスでガソリンが高い地域のようでランキング形式のこの時でも見事第2位という栄誉?をいただいています😢
そしてなぜか海沿いにある私の地元である大分県も第3位というね💦

第2位は「長野県」でした。12月9日時点のレギュラーガソリンの平均価格は171.8円です。12月2日時点では173.1円で2位となっており、約1週間で1.3円値下がりしています。
資源エネルギー庁の「石油製品価格調査」によれば、12月6日のレギュラーガソリン1リットルあたりの小売価格は174.0円で、年初の2021年1月4日時点(144.6円)からは30円ほど値上がりしています。
年初から30円の値上がりというのはちょっとシャレにならないっす😅
私は毎回20~25リットル位入れるので600~750円も増加しているという計算・・・
先日、長野県上田市まで遠出してきたのですが、そこで見たガソリンか価格なんて177円でしたから。
うちはそれよりはましなんだろうけど
私の場合、交通費は会社負担だからまだいいんだけど、このガソリン価格が物流に与える影響の方が気になります。
国内の物流は陸路に頼っているぽいので、運送費が価格転嫁されるのでは・・・と。
だからこそ25円程安くなるトリガー条項の凍結解除が実施されるのを期待していたんですが、以前から政府が言っていたように元売りに補助金を出すという効果が出るかどうか不明瞭ものが実施されるようです。

補助金は▼170円を超えた分と、▼原油価格の上昇にともなって元売り会社がガソリンスタンドに卸す際の卸売価格の値上げ分をあわせた金額となります。
例えば小売価格が1リットル当たり▽171円になった場合は、1円と、原油価格の上昇にともなってその週に引き上げられる卸売価格の値上げ分の合計金額、▽173円では3円と、同じく卸売価格の値上げ分を政府が補助します。
価格転嫁の仕組みとしてはこういう話みたいなんだけど、私が住んでいる地域だと果たしてどうなるのか。
すでに170円は超えているので安くなるんでしょうかね。
期待はできないけどしばらくは様子を見るしかないですね。
ダメだったら今度こそトリガー条項の凍結解除でお願いします(`・ω・´)ゞ
コメント